徒 然 草  2008年8月
・7月  ・9 月  ・トップへ戻る  ・ 一つ前へ戻る

31日 (日) 7時起床。身支度をしてホテルをチェックアウト。駅前から7:55発の富山 行きの高速バスに乗る。

 11:20、定刻より15分早く富山着。いつもの如く、駅ビルの中の店でホタルイカの天丼。その後、マンガ喫茶や本屋で時間つぶしして、15時に地鉄ホ テルにチェックイン。TVで競馬中継を見るも、昨日買っておいた重賞はどちらも外れ。

 17時過ぎ、ホテル2Fの一一(いちいち)と言う居酒屋で夕食。魚が美味でした。明日は早いし、篤姫見て就寝。

30日 (土) 目が覚めたら7:40。7時に目覚ましを掛けたつもりだったのに、ミスった らしい。慌てて身支度をしてホテルを出る。競馬場行きのバス乗り場に着いたのは8時少し過ぎ。ただ、8時ジャストのバスに乗り切れなかった人のために続行 便が出たので、何とか乗れた。

 新潟競馬場に着いたのは8:20。既にS指定は満席とのことだったけど、E指定には空きがあったので、その列に並ぶ。9時、売り出し開始。

 後はまあ、飲んで食って馬券を外して、の1日。結局、2,000円すった。メーンレースが終わって、新潟行きのバスに乗る。夕飯は駅ビルの中の蕎麦屋 (新潟は蕎麦も名物)。

 今日も大したTVもないし、コンビニで買ったビール飲んで21時には就寝。

29日 (金) 夏休み1日目。10時過ぎの新幹線で燕三条へ。ここで弥彦線に乗り換え。無 人のホーム・線路は1本(交換設備なし)。新幹線との落差が何とも。ただ、電化されていたのは時代ですか。

 吉田で下車。無料送迎バスで弥彦競輪場へ。 お客は10人くらい。見事に年金世代です。

 120円ほど儲けて、小雨の降り出した競輪場を後にする。古木を脇に見ながら10分ほど歩いた弥彦神社前のバス停から新潟行きのバス。

 新潟では駅前のホテルにチェックイン。で、ホテル近くの居酒屋で一杯。麒麟山という日本酒が美味でした。ホテルに戻り、面白いTVもないとて21時頃に は就寝。

28日 (木) パスポートが新しくなりました。真ん中に厚紙のページがあって、その中に ICチップが入っているそうな。もう少し薄く出来ないのかな。

27日 (水) 今日は東京行って筑波行って。明日も東京行って筑波行って。バタバタじゃのう。

26日 (火) ドタバタの挙句に、臨時国会は9/12召集になったようです。ともあれ、衆 院議員の任期満了まであと1年。1年のウチには総選挙を実施しなければならない訳です。各党とも、1つでも多くの議席を獲得できるよう、最も有利な時期 に、最も有利な状況で実施したい。これからはこの辺の駆け引きや各党各人の思惑の交錯が見ものです。

 ところで、総選挙の時には誰が首相をやってるでしょうね。

25日 (月) 夜の9時にアメダス見たら、大阪の気温が21℃。関東だとこーゆーこともた まにありますが、熱帯よりも暑い大阪で8月にこの気温ってのは、ちょっとすごいな。

24日 (日) アテネオリンピック 監督中畑 通算成績7勝2敗・銅メダル

 オリンピック後のTV番組で、星野、山本、田淵「負 けたのは中畑の責任

 で、北京ではこの3人が監督・コーチで4勝5敗・4位。本人達はこんなこと言ったのはとっくに忘れてるでしょうけど、ネット社会ってのは因果ですなあ。

23日 (土) 「金メダル以外はいらん!」と豪語して北京に向かった星野監督ですから、銅 メダルをかけた3位決定戦なんて「馬鹿馬鹿しくてやってられるか」と、棄権して帰国するのかと思っていたのですが、しっかり戦った挙句に逆転負けをくら い、メダル無しとなりました。次回ロンドン大会から、野球とソフトボールは廃止されるってのにねえ。

 野球なんて出場国が8しかなく、レベルだ高いのはキューバくらいですから(アメリカはAAA主体)、目をつぶってもメダルは取れると思ってたんでしょう けど、世の中ままならんですねえ。

22日 (金) 今朝の稚内の最低気温は1.5℃だったそうです。昼にアメダス見たら15℃ だったので、放射冷却の寄与が大きかったんだろうけど、そうは言っても8月の15℃は低い(稚内に限らず、道東も道央もほとんど同じ気温だった)。標高 1,000mの三国峠とかだと8℃くらいか。

 バイクで回っている連中は、ぷーなら「今日は寒いから停滞」も出来るけど、会社勤めだと日数が限られるからそうも行かない。
かなり悲惨な状況になってるだろうなあ。
21日 (木) 今日も物凄い雷雨。夕立と言うよりスコールです。日本も熱帯となりつつある か。

 18時頃、雨が上がって虹が見えました。日没近くとあってエラく高かった。今まで見た虹の中で一番高度があったと思う。


20日 (水) 昨日今日と雷雨で、今は涼しい。夏も終わったか。

 そう簡単には終わらんでしょうけど、とりあえず窓の外を流れている風はオホーツク高気圧のそれ。

19日 (火) 会社へのお土産に生八ッ橋を買って帰ったんですが、会社に言ったら灯台のも 含めて3箱もあった(メーカーが全部違ったのが救いか)。皆さん、夏休みに京都に行ってたのねえ。

18日 (月) お仕事して帰ってきました。帰りの新幹線の中で、「スカイ・クロラ」の原作 を読了。原作とアニメと、作品の中を流れる風の色がここまで同じことに驚嘆。押井守も大人になったもんだ(w)。

17日 (日) 朝起きてアメダス見たら、気温20℃。爽やか〜。

 新幹線で京都へ。湖西線に乗って大津京着は13:40。駅前でびわこ競輪場行きのバス時刻を見たら、13:25で終わっていた。。。 まあ、歩いて10 分なんですが。

 珍しく2,500円ほど儲けて大津京駅に戻る。京都戻って駅前のホテルにチェックイン。やっぱり京都市内は暑い。

 駅ビルの中の店で「鱧尽くし」を食べ(2,000円なんで、まあこんなもの)、オリンピック中継見て寝ました。

16日 (土) アメダスを見ていると、停滞前線が通過(南下)している所では、激しい雨が 降ってるようです。ウチの辺りも雷雨になりました。ただ、前線が通過してしまえは気温が下がるので(既に北関東は25℃を割ってます。東北南部は20℃ぅ らいまで気温が下がってます)、今夜は過ごしやすそうですね。雨が降ると、アスファルトや建物の温度も下がるので、明日も過ごしやすいでしょう。ただ、明 日は暑い暑い京都に行くんだよな。

15日 (金) しばらく前ですが、NHKのニュースで、「中国のとある社長がオリンピック のチケットを入手するため、社員を総動員して申し込んでるのに、全く当たらない」というのをやっていました。

 その時は、「誰だって自国で開催するオリンピックは生で見てみたいと思うし、人口の多い中国では中々当たらないんだろう」、くらいで見ていたのですが、 空席が広がる各競技会場を見ていて、実はそうではないことに気付きました。

 IOCにピンハネされる放映権料と違い、チケットの販売収入は全額組織委員会に入ります。なので、普通なら全て売ろうと努力するものですが、今回は違っ た。下手に売っために自国民の恥さらしな行為が世界中に放映されるくらいなら、売らない方が良い、と言うのが中国政府の見解のようです。

 なので各会場とも、TV映りの良い部分を中心に、海外・国内それぞれ1/4くらいしか売っていない。残り半分は空席のままにするか、よく訓練された人間 (エキストラ)を投入する。体操で日本選手の演技に拍手が起こるなんておかしいと思ったんですが、こういうウラがあるようです。


14日 (木) トマトは南米原産で野生種の実は小さいのですが、ヨーロッパに伝わった頃に 突然変異が2回起きて、今見るような大きな実が成るようになったそうです。この突然変異がなかったら、イタリア料理はまったく別のものになってたでしょ う。

 初めてプチトマトを見たとき、「見た目はかわいいし食べやすいけど、わざわざ実を小さくする方向に育種するなんて」と思ったもんですが、プチトマトの方 がオリジナルだったんですね。

13日 (水) オリンピック中継見てたらNTT DOCOMOのコマーシャルになったのですが、これが野 口みずきが皆を励まし、皆から励まされると言う内容。う〜ん、痛い。これは痛いな。

12日 (火) 先週金曜日に帰れなくなったのは、この画が 降りてくるのを待ってたからなんですな。30秒の画像ですが、15秒過ぎにヤツが現れます。5秒くらいでいなくなりますが、実は最後の方で画面左奥にもう 1回登場します(小さくですが)。あと、無重力の影響で気泡がまん丸になっているのがポイントですね。

11日 (月) そろそろパスポートの更新に行かなくちゃなあ。しかし、前回更新してから 10年、最初に取得してからは15年経ったか。時間が経つのは早いですなあ。

10日 (日) 前回アテネは明らかに出来すぎだった訳で、今回の日本の金メダルは4個と予 想しますが如何に。

 PS 女子ホッケーの中継を見てましたが、中々面白いですな。

9日(土) 昨日は終電で帰れる予定だったのですが。。。 久しぶりに完徹・朝帰りとなりました。

8日(金) 北京オリンピックが始まりましたが、開会式ではやはり一騒動欲しかったですね。

7日(木) あつあつゴロゴロ。

6日(水) 明日、夏休みにしました(通算2日目)。今年は「休める日にとにかく休む」状態だなあ。

5日(火) しかし、スカイ・クロラの空戦シーンは凄かった。ナウシカが封切られた時も空戦シーンが話題になり、「流石軍事ヲタ の宮崎」と言われたもんですが、手書きとCGの差があるとは言え、スカイ・クロラも凄いです よ。流石軍事ヲタ押井。机上の知識だけで中身の無い元防衛相の石破某も、スカイ・クロラ見て少し修行して欲しいものです。てか、物理学や化学の知識無しに戦車や戦闘機のコードネームだけ暗記しても無意味なんだ よなあ。

4日(月) 

1. 東京ビッグサイトでエスカレーター逆走。10人ケガ。
2. 首都高でタンクローリー炎上。運転手がケガ。

 昨日のニュースや今朝の新聞は、どこも1を大きく扱って、2はほとんど無視状態でした。日本のマスコミ人の教養の低さは、ほとんど救い様がないですね。 他人の発表をまとめるだけで自分で考えて記事を書かないので、何が重要なのかが判断できず、単純にケガ人の数で扱いを決めたのでしょう。

 タンクローリー事故の画像を一瞬でも見れば、どんなにヤバイ状況下は分かります。二層構造の下の方で事故が発生し、鎮火まで3時間。この間、上層は炎で 炙られた訳です。鉄ってのは高温に晒されると強度が低下するので、あの部分はもう使えません。一度ブチ壊して再建するしかない。

 
こんな簡単なことが分かってない。おまいら、9.11でWTCが何故崩壊したか、そんなことも勉強しとらんのか。

 しかも、ビルが間近かに迫っている上に、下は山手通り。工事用のスペースを確保するのは至難の業です。年内に復旧すれば神業。1年でも困難でしょう。

 加えて、事故が起こったのは、5号線と中央環状線のジャンクションと言う極めて交通量の多い部分。ここが止まると言うことは、ここを迂回した車がそこい ら中に拡散して渋滞を撒き散らすこと。2chでは、事故直後からキチンと議論されてるのにね。


3日(日) 昨日はレイト・ショーで「スカイ・クロラ」を見てきました。

 これまでの
押井作品は物語の先頭に立って見る人を強引に引きずり込む所がありましたが、本 作は押井自身は物語世界の陰に隠れていて、その意味ではどこかの誰かが言っていた「押井も大人になったな」と言う評もむべなるかな、です。

 とは言え、
相変わらず押井節全開なので、誰でも楽しめる訳ではありませんが。でもまあ、こ の世界に入っていける人には快感でしょう。

 個人的には、エンディングクレジットの後に出てくる後日談はいらないなあ。分かりきったこととは言え、「ひょっとすると違う明日があるかも知れない」み たいな感じで終わらせた方が良かったと思う。

2日(土) しかし、太郎ちゃんも何で幹事長なんか引き受けたのかなあ。どう見たって福田政権はドロ船な訳で、ここは距離を保っ てフリーハンドを保っておいた方が得策だと思うんだけど。もちろん、本人はそんな事は百も承 知の上で、勝負を掛けた訳だけど。
1日(金) 福田改造内閣の顔ぶれが発表されましたが、パッとしませんなあ。最も、「じゃあ誰を入れたらパッとするんだ」と問われれば、答えは無かったりするんですが(タイゾーでも抜擢すれば、サプライズは取れたでしょう けど)。

 まあ、日本の末期的症状はこの辺にも見て取れます。