DOKONI IKOUKA(前編)
〜77年(6線)01 赤羽 不明 02 高崎 68年8月 03 山手 72年頃
04 日光 74年8月 05 飯田 77年3月 06 日中 77年8月
78年(8線)07 青梅 5/13 08 大村 7/19 09 佐賀 7/21
10 日南 7/27 11 志布志 7/27 12 高千穂 7/29
13 日豊本 8/1 14 御殿場11/11
初めての一人旅。そして国鉄完乗を決意。
79年(49線)15 外房 1/3 16 内房 1/4 17 上越 1/31
18 越後 2/1 19 白新 2/2 20 磐越西 2/2
21 磐越東 2/2 22 氷見 3/8 23 城端 3/8
24 富山港 3/9 25 能登 3/10 26 北陸本 3/13
27 越美北 3/14 28 神岡 3/15 29 高山本 3/15
30 身延 3/27 31 小海 3/27 32 篠ノ井 3/28
33 常磐 7/21 34 仙石 7/21 35 陸羽東 7/22
36 仙山 7/22 37 岩泉 7/24 38 宮古 7/25
39 山田 7/26 40 釜石 7/26 41 大湊 7/27
42 大畑 7/27 43 五能 8/1 44 黒石 8/2
45 奥羽本 8/5 46 石巻 8/5 47 北上 8/5
48 男鹿 8/6 49 陸羽西 8/7 50 東北本 8/7
51 只見 8/16 52 大糸 10/21 53 魚沼 10/21
54 信越本12/16 55 弥彦 12/16 56 羽越本12/16
57 赤谷 12/16 58 米坂 12/17 59 長井 12/17
60 左沢 12/18 61 丸森 12/18 62 水郡 12/19
63 五日市12/29
北陸・東北へ
80年(22線)64 川越 1/15 65 横浜 2/19 66 八高 2/19
67 足尾 2/19 68 両毛 2/19 69 水戸 2/19
70 岡多 3/11 71 武豊 3/11 72 太多 3/11
73 越美南 3/11 74 東海道本3/12 75 樽見 3/12
76 明智 3/13 77 中央本 3/13 78 横須賀 3/18
79 伊東 3/18 80 清水港 3/18 81 二俣 3/19
82 飯山 3/22 83 吾妻 5/5 84 木原 7/16
85 会津 8/10
東海・関東近郊 あまり乗れなかった。
81年(26線)86 信楽 3/12 87 三木 3/13 88 北条 3/13
89 鍛冶屋 3/13 90 加古川 3/13 91 倉吉 3/14
92 宮津 3/14 93 舞鶴 3/15 94 福知山 3/15
95 桜島 3/15 96 大阪環状3/15 97 奈良 3/15
98 若桜 3/16 99 因美 3/16 100 津山 3/16
101 高砂 3/16 102 鶴見 6/28 103 南武 6/28
104 阿仁合10/11 105 花輪 10/11 106 田沢湖10/11
107 矢島 10/12 108 角館 10/12 109 気仙沼10/14
110 大船渡10/15 111 盛 10/15
浪人中にもかかわらず、関西・東北
82年(47線)112 千歳 3/17 113 鹿島 5/27 114 総武本 5/27
115 成田 5/27 116 小松島 8/18 117 高徳本 8/18
118 宇野 8/18 119 室木 8/18 120 長崎本 8/19
121 佐世保 8/19 122 漆生 8/19 123 上山田 8/19
124 香月 8/19 125 篠栗 8/19 126 勝田 8/19
127 添田 8/19 128 糸田 8/19 129 筑肥 8/20
130 唐津 8/20 131 松浦 8/20 132 甘木 8/21
133 矢部 8/21 134 宮原 8/21 135 高森 8/21
136 山野 8/22 137 吉野 8/22 138 大隅 8/22
139 宮之城 8/22 140 妻 8/23 141 鹿児島本8/24
142 筑豊本 8/24 143 後藤寺 8/24 144 宮田 8/24
145 伊田 8/24 146 田川 8/24 147 関西本 8/25
148 草津 8/25 149 姫新 10/3 150 境 10/4
151 三江 10/5 152 福塩 10/5 153 大社 10/6
154 木次 10/7 155 芸備 10/7 156 呉 10/7
157 赤穂 10/8 158 播但 10/8
九州・中国
83年(47線)159 根岸 3/9 160 阪和 3/10 161 紀勢本 3/10
162 和歌山 3/10 163 桜井 3/10 164 片町 3/10
165 湖西 3/10 166 小浜 3/10 167 美祢 3/22
168 山陰本 3/22 169 山口 3/22 170 宇部 3/22
171 小野田 3/23 172 岩徳 3/24 再 東海道本3/26
173 岩内 10/5 174 胆振 10/5 175 万字 10/5
176 白糠 10/6 177 標津 10/6 178 士幌 10/7
179 広尾 10/7 180 日高本10/7 181 室蘭本10/8
182 札沼 10/8 183 天北 10/9 184 宗谷本10/9
185 美幸 10/9 186 池北 10/10 187 釧網本10/10
188 石北本10/10 189 歌志内10/11 190 函館本10/11
191 根室本10/11 192 富良野10/11 193 留萌本10/12
194 深名 10/12 195 石勝 10/13 196 富内 10/13
197 幌内 10/13 198 興浜北10/14 199 興浜南10/14
200 渚滑 10/14 201 名寄本10/14 202 湧網 10/14
203 相生 10/15 204 羽幌 10/16 205 瀬棚 10/16
いよいよ正念場 北海道をつぶす。
84年206 松前 1/15 207 江刺 1/15 208 津軽 1/16
209 久慈 1/16 210 八戸 1/16 再 中央本 3/14
211 伊勢 3/14 212 名松 3/14 213 七尾 3/15
214 参宮 3/16 215 真岡 3/20 216 烏山 3/20
217 武蔵野 3/30 218 久留里 3/31 219 相模 3/31
220 東金 9/26
1984年10月4日22:00@東京駅八重洲東口ハイウェイバス乗場には、すでに大阪行ドリーム号3台が横付けされていた。見ると3号車は、国鉄自慢の新型デッカー車でらう。う〜む、あいつに乗りたいもんだと思ったが、生憎僕のバスは2号車。残念無念。入口の係員に指定券を見せてバスに乗り込む。もう3割位の席が埋っていた。サラリーマンとおぼしき背広姿の人が多い。皆夜行バスには慣れている様子で、カバン1つに週刊誌と言った出で立ちだ。突然、入口の方からにぎやかな声が聞こえてきた。大学生の女の子2人連れとは、ドリーム号には珍しい。どうせ軽い好奇心から乗ってみようと思ったんだろうけど、後で後悔したろうな。東京−大阪の9時間は、並の人間にはかなりシンドイもん。どこぞの天文サークルあたりで鍛えてあるんならともかく。
(注:この頃の夜行バスは路線も少なく、車両もボロかった)そうこうするうち発車時刻も迫り、席は続々埋って行った。窓の外には、キャンセル待ちの人々の不安そうな目。甘いよ。大阪行ドリーム号だぜ。最低3日前には予約しとかなきゃ。結局4人くらいは座れたみたいだったけど、残りの人はどうしたんだろう。まあ「銀河」か「345M+こだま351」なら、8時に大阪に着くけどね。そういや2年前に同じ大阪行に乗った時も、おんなじ事考えたっけ。あの日は荷造りに手間取って、東京駅に着いたのが発車3分前。我ながらよく間に合ったもんだと思う。京浜東北線の中で乗り遅れた場合の事を、あれこれ時刻表と相談したね。それから2年。あの夜は冷たい雨が降っていたけど、今日は快晴。あの夜は右の窓側の席だったけど、今夜は左の窓側。あの夜は隣は空席だったけど、今夜の隣席には50歳くらいのオッサンが座っている。ずいぶん長い間旅してきたけど、隣に美人が・・・ なんて事はないねえ。新幹線にでも乗ればチャンスも増えるんだろうけど、毎度夜行ばっかりだからなあ。
22:00定刻に発車。首都高速から東名へ。やっと、ここまで来たよ。国鉄完乗なんて馬鹿なことを決心したのは、78年の9月。僕が高1の時。1学年上の旅好きな先輩に「お前、国鉄に何キロ乗ってる?」と問われたのが全ての始まり。当時、僕の乗車キロは約2千。一方その先輩は4千キロを超えていた。「俺は将来、国鉄全線に乗ってやるんだ」と夢を語る先輩に、つい「よ〜し、僕も」などと思ってしまった。相手は241線・2万1千キロもあるってのに、こっちはたったの2千キロ。全線完乗した線区、わずかに13。ほとんどドン・キホーテや。
以来、あっちゃからこっちゃへ。こっちゃからあっちゃへを繰り返して6年。昨日までの乗車キロ 19607.5km。乗車線区、220。残っているのは、中国・四国・九州に、22線区(うち一部乗車線区8)。1325.0kmのみ。そしてこれも、この旅でばくなる。とにかく今は、早く終わらせたいだけ。バスは時速100kmで、闇の中を駆けて行く。
![]()
![]()
10月5日 乗車船時間 4日=1:40 5日=17:41 東京22:20(ドリーム1号)7:00大阪7:08(727M)7:49兵庫7:59(527レ8:05和田岬8:29(530レ)8:35兵庫8:41(1735M)9:41姫路9:44(443M)11:08岡山11:18(743D)11:55総社12:10(943M)12:37備中高梁12:49(976M)13:44岡山14:13(3133M)14:46宇野14:54(15便)15:54高松16:05(阿波11号)17:21池谷17:42(746D)18:01鳴門18:06(452D)18:26池谷18:32(349D)18:49徳島21:47(557D)23:45牟岐
0:00、足柄SA着。昼間だとここのフライドチキンが美味なのだが、この時間では売店は開いていない。仕方がないので、自動販売機でカップラーメンを買う。今夜は星がきれいだ。ちょっと寒いけど。明日の晩(もう今日か)は野宿なので、このまま天気が続いてくれると嬉しいんだけど、天気予報は気圧の谷の接近を告げている。どうなるのかねえ。0:15、SA発。昼寝をしすぎたせいか、あまり眠くない。窓にもたれて、インターチェンジの標識が流れて行くのは眺める。東名日本平で運転手が交代。三ヶ日SAで休憩...。
はっと目が醒めたら、名神多賀のSAに着いていた。バスと言うと、せまっ苦しく感じられるかも知れないけれど、リクライニングは付いてるし、14形客車なんかよりはよっぽどいい。時刻は5時。車内は寝静まっていて、外に降りる人も少ない。空はもう青さを取り戻していて、東の地平線は赤く染まっている。明け始めた空の下をバスは快調に飛ばす。名神高速を降りて、太陽の塔を横目に見、大阪着7:00。40分の早着。
慣れた駅とて迷うはずもなく、7:08の姫路行に乗る。朝のラッシュ時とは言え、下り、しかも阪急・阪神との平行区間とあって、車内には空席すらある。7:43兵庫着。山陽本線和田岬支線に乗り換える。こいつは、兵庫−和田岬2.7kmを結ぶ盲腸線。列車は、朝5往復・夜6往復だけ。9時から16時までは1本もない。しかも休日は、朝夕各1往復だけになる。実は2年前に、こいつに乗る為に、今日と同じようにして兵庫まで来たんだけど、着いてから「しまった! 今日は日曜日だ!!」
和田岬線ホームは人で一杯。列車が入って来た。車両は、全国でもここだけと言う、超珍品スハフ64。イスをほとんど取っぱらった、文字通りのハコの中は、通勤客で満員。5分程ゆられて、和田岬に着く。着いた先は街の中。福地山線尼崎港駅(今はもうない)や鶴見線海芝浦駅みたいに、クレーンが林立するような所を想像していただけに、一寸拍子抜け。しかし駅自体は、昼間暇なだけあって、ボロいながらも手入れが行き届いていた。帰りの列車はガラガラ。民家の軒下をかすめながら、兵庫に戻る。
姫路行に乗り換え。途中からどんどんすいてきたので「ラッキー」と思っていたら、小学生の団体が乗ってきた。ZAP! そう言えば、初めて一人旅した時も、こんな事があった。熊本から鹿児島へ。特急に乗ったはいいが、指定を取ったら小学生の団体の中にブチ込まれてしまった。あの3時間は長かったが、幸い今回は15分で済んで、ホッ。姫路着。ここの地下街には、安くて美味い店が並んでいるのだが、3分乗り換えでは如何ともしがたい。
岡山からの吉備線は、中々の掘り出し物だった。低い山々の間を、ディーゼルカーが呑気に走って行く。てんきはいいし、暖かい。このあたりには古墳が山ほどあって、2日位かけてゆっくり歩き回りたい所なんだよね、本当は。しかし今は乗りつぶしの方が先。古墳めぐりは、老後の楽しみにとっておこう。総社から伯備線で備中高梁へ。伯備線も、2年前に高梁以北を乗ってあるので、今日はその落穂拾い。とはいえ、伯備線の車窓は高梁以北が楽しいんでねえ。空しい。高梁の街は、中心部に古い街並が残っているけど、12分の待ち時間じゃどうしようもない。ほとんど変わっていない駅前を眺めて岡山に戻る。
岡山では29分あったけど、九州ワイドを買ったりしてたので、結局又岡山城も後楽園も見れなかった。岡山では7・8回は途中下車してるのに、いつもこれだよ。「ままかりずし」を買って宇野線に乗り込む。満員。宇野で宇高航路に乗り換え。これまた満員。特に宇高航路の方は、四国へ修学旅行に行く東京の高校生やら、ディズニーランドの紙袋抱えて四国に戻る高校生やらで大騒ぎ。制服からすると7校位いたようだ。ま、秋休みに旅すれば、修学旅行の高校生に出くわすのは覚悟の上だけど・・・。う〜む、しかしいいなあ。若くって。
四国に入って「阿波11号」も満員。だが、何とか座席だけは確保した。ここいらが一人旅の強みだね。宇野線、連絡船と立ち詰めで疲れた。ままかりずしを食べて、ひと眠り。高徳本線は前に一度乗ったけど、あんまり大した車窓じゃなかった。香川・徳島県境で、岩山の間から一瞬だけ見える海のみの線だ。ちなみにこの時は、九州に廃止線を乗りに行くついでに大阪から和歌山へ出て、夜行フェリーで小松島に渡り、廃止予定の小松島線から高徳・宇高と乗り継いで岡山へ出た。この時小松島線に乗っておいたおかげで、今回1日少ない時間で四国が回れる。疲れなんてのは家に帰ってから癒せばいい。旅に出たら、やれることはやっておけ、とは長年かかって得た教訓。
ふと目を開けると、真っ黒な雲、大粒の雨。あちゃ〜。池谷に着く頃には雨は一応止んだけど、今夜は大丈夫かねえ。鳴門線に乗り換え。外は既に闇の中。帰宅途中の高校生の話し声だけが聞こえる。鳴門は意外と大きな街。何も見ないですぐ引き返したけど、徳島駅の待合室で3時間もウダウダする位なら、街を歩いてくるんだった。もっとも地方都市は夜が早いから、残った所で何が出来たか知らんけど。
牟岐線は、ドの付くローカル線だと思っていたけれど、結構家の明りが見えた。へ〜え。闇の中を2時間。徳島を出る頃には結構いた乗客も、終着牟岐の下車客は僕を入れて3人。僕は寝袋を広げ、残りの2人は迎えの車に乗り込んだ。雨は何とかなったようだ。あったかいけど、風が強い。ソテツの葉がザワザワとわめいている。
![]()
221 山陽本
222 吉備
223 伯備
224 鳴門今日の新規乗車区間:124.1km 残り18線区:1200.9km