徒 然 草 2004年1月 31日(土) 今日もかっ飛んで、ケーキ食べて、の1日。15年間繰り返して来た戸隠の1日が、今日も過ぎ去って行った。今年もそ の日を迎えられたのは幸せな事ではある。
16時で切り上げて宿に帰る。その後は、夕飯食べて、お風呂に行って、TV見て、ウダウダ 雑談して。就寝は23時。健康的やねえ。
30 日(金) 朝飯食べてスキー場へ。雪は一杯あって、地面が出ている所はありませんで した。ただ、朝は晴れてたけど途中から雪になってしまった。2人ともスキー歴は長いので、飛ばす飛ばす。1kmのリフトを5分かけて登って、ノンストップ で2分で降りて来る。ただ、すべるペースは変わらないけど、休憩時間が昔より伸びたなあ(^^;; 。1時間滑って1時間休憩。ゲレンデの中の「やなぎらん」というお店で手作りのケーキ。モンブランは今年の新作。いや、美味でした。これだけのケーキを出 す店は、都会でも中々ないです。
昼飯を食べている時にT氏登場。午後は3人で滑る。午前中は修学旅行生がいたのでちょっと は混んでいたゲレンデも、彼等が昼で帰ったのでガラガラ。滑って休んでを繰り返し、寒くなって来たので16時で切り上げる。夕食、風呂(宿のそばに日帰り 入浴施設があるので、そこの広い浴槽で体を伸ばす)、TVを見ながらウダウダ。23時前、I氏到着。これで4人全員集合。24時に寝る。
29日(木) 今日から恒例の戸隠スキー。第1回が1990年だから、今年で15回目。我ながらよく続いてるもんだ。仕事を終えて からコインロッカーの入れておいた荷物を取り出し、大宮から新幹線に乗る。混んでたけど高崎で座れた。長野着は21:40。タクシーで戸隠へ。長野市内は 道には雪が全く無い。今年は雪が少ないのかなあ。宿についたのは22:30。既に友人のH君が先着していたので2人でしばらく雑談し、日付けが変わった頃 に寝た。
28日(水) 帰って来ました。羽田についた時にちょうど太陽が丹沢の山並に隠れる所で、モノレールからは富士山のシルエットがき れいでした。
27日(火) 札幌へ出張。やっぱりちょいと寒いですね。ホテルモントレ札幌と言う所に泊まったのですが、レトロな感じで良かった です。しかも、1人なのにデラックスツインをあてがってくれたし。
26日(月) カツノリ(30)が金銭トレードで阪神から読売へ。まだ引退してなかったのね。
25日(日) 気象予報士の試験でした。今回は受かりたいなあ。今日の試験会場は駒澤大学だったのですが、法科大学院の入試もやってました。大学も生き残 りを賭けて大変だなあ。勝負は1期2期生の合格率だけに、最初が肝心だし。
24日(土) NASAの火星探査機「スピリット」に深刻な問題が生じた様です。やっぱり、火星人が気密情報を地球人に悟られない 様、妨害しているんでしょうねえ。
23日(金) 今日は相模原まで出張。片道2:45はやっぱり疲れますね。ただ、朝の電車から見た、白く輝く丹沢の山々はきれいで した。
22日(木) 日本の大学ラグビーは、早明2校を中心に回ってきました。大学選手権の優勝回数も、両校が10を超えて他校を大きく 上回っています。一時は、関西の同志社が5年間で4回の優勝を成し遂げたり、大東大がトンガ勢の活躍で3年間で2回の優勝を成し遂げた時もありましたが、 その時の優勝メンバーの卒業に伴って成績も落ち、結局は早明2校の天下に戻って行きました。しかし、最近は風向きが変わってきました。関東学院大が過去6年連続で決勝進出を果たし、 優勝4回。今年も早稲田に快勝して通算5度目の優勝を果たしました。17日の決勝をTVで見てましたが、安定したディフェンスで早稲田に付け入る隙を与え ませんでした。
今年の関東学院は4年生が多く、メンバーが一気に変わる来年が試金石になりますが、来年も 優勝するようなら天下は長く続きそうです。
21日(水) (昨日の続き)吉野家HPを見ると、JRAの東京、京都、阪神、小倉、中京、新潟、福島の7競馬場と、地方競馬では 大井に支店があるみたいですね(小倉は競馬場の外かも知れない)。JRAが「吉牛を食べに競馬場に行こう!」キャンペーンでも始めたりして。あと、吉野家のHPによれば、1/9に気仙沼店(宮城)、1/10にアクアシティお台場店 (東京)、1/16に大分萩原店が開業したようですが、タイミングが悪いとしか言いようがありませんな。牛丼がなくなる2月に開業する店とかはあるのかし らん。
20日(火) 家の近所の吉野屋の前を通ったら、自動ドアに「カレー丼」「豚キムチ丼」の大きな張り紙が。Xディ間近なんでしょう ねえ。ところで、競馬場内の支店なんかは、カレー丼を出してしまうとカレー屋の営業妨害になってしまうので、国産牛を使って牛丼の販売を継続するそうで す。吉牛フリークの聖地となるヨカーン。
19日(月) ウチにはセキセイインコがいるのですが、ここのところ、やたらと大食いです。やっぱり寒いせいですかねえ。
18日(日) お年玉付き年賀ハガキの当選番号が決まりました。1等:834131 2等:24826 3等:4332、7237
4等:411 5等:10、43、83
灯台は切手シートが5枚当たりました(内1枚は、「住所不明」で戻って来たもの)。
17日(金) 日は寒いので、健康ランド行って、帰りに「やまや」で「CHIMAY」というベルギーの修道院で作ってるビールを仕 入れて来ました。アルコール度が高い(8%)ってのもあるんだろうけど、やたらと回って頭が痛くなったので、早々に寝てしまいました。夜中にも何度か喉が 乾いて目が覚めて、水をゴクゴク。いや、まいった。
16日(金) 菅直人が小泉の向こうを張って、吉野屋で並を食ったそうですが、どうせなら「大盛りネギだく玉」とか言えばウケたのに。
15日(木) 北海道知事が緊急入院して癌の手術を受けるそうです。「初期」の胃癌で、公務復帰は3月下旬。。。 初期の胃がんで あれば、手術後10日もあれば職務復帰できるんですが。これから3月末は予算の審議があって、地方自治体はどこも一番忙しい時期なのに、首長が欠けると言 うのは余程のこと。政治家にはウソが必要な場面もあるのでしょうけど、こうまでバレバレではねえ。まあ、本人にも知らされていない可能性もありますが。癌の告知は難しい問題ですが、灯台個人としては、助からないなら助からないで告知して欲し いですね。残り時間が限られていれば、その範囲の中でやりたいことを出来るだけやってから死にたいですから。
マメ知識:今ドキ、胃潰瘍で手術なんてしません。薬で直ります。「胃潰瘍で手術」と言われ たら、間違いなく胃癌です。
14日(水) 可部線(広島県)の可部−三段峡は昨年11月末で廃止になっていたんですねえ。全然知らんかった。廃止の話はずいぶ ん昔から出ていたので、遂に来たかという感じですが、三段峡は国鉄完乗の地なのでちょっと寂しいですね。
13日(火) アメリカでBSEが出た関係で、牛丼だけでなくタン塩まで消えるのではないかとニュースで言っています。全頭検査し ている日本の牛肉ですら、「BSEが出ているから」と言う理由で輸入を禁止しているアメリカが、「自分の所の肉は全頭検査してなくても受け入れろ」では、 やはりスジが通らんと言う物でしょう。牛肉に続いて、今度は鳥インフルエンザが山口で発生。とりあえず半径30km以内の養鶏場 からの鶏や卵の移動は止めたみたいですが、感染源が分らない以上、これ以上発生しないという保証もないし、関係者は頭の痛い所でしょう。牛丼に続いて、親 子丼も食えなくなるか。
霞ヶ浦で発生したコイヘルペスウイルスにより、霞ヶ浦からのコイの移動や出荷が止まってい ましたが、遂にコイの廃棄が始まる様です。しかし全ての養殖コイを廃棄しても、霞ヶ浦には天然のコイが住んでいる以上、ウイルスは無くならない。この先 100年は、霞ヶ浦でコイの養殖は無理でしょう。生き物相手の仕事は難しいですね。
京都の養鶏場が半年前の卵を出荷した事件で、組合のエラい人が「初心に戻り、信頼回復に努 める」と言っていましたが、そのチャンスをもらえる程、世間は甘くないでしょう。事件の発端は、11月の残業費がかさんだため、12月の残業費を抑えるた めにやったらしいのですが、これで未来永劫残業をやらなくて済む、と。
12日(月) 曇りがちの寒い日。家でぐぅたらと選手権の決勝を見てました。やっぱり平山はすごいねえ。前園みたくならずに成長し て、ドイツの次(南ア?)のW杯で活躍して欲しいものです。
11日(日) 奈良から昨日の会に参加して下さったほった君は、昨夜は村長宅に泊まり、今日は村長一家と共に銚子に行くと言うの で、灯台家も参加しました。鰯料理が美味でした。
10日(土) 遅ればせながらの結婚披露パーティを開催しました。50人ほどの方の参加をいただき、楽しい会にできたんじゃないか なあ、と思っています。参加して頂いた方に、この場を借りてお礼申し上げます。
9日(金) 灯台の家の近くの、とある農家の軒先に1本の紅梅の木があります。早春になると木がほんのり紅く色づいて来て、それ が日に日に濃くなり、最後は木全体が真紅に染まる様は見事です。梅は桜と違って花期が長いので、1ヶ月近く楽しめるんですよね。ただ、普通の年だと蕾がほころび始めるのは2月の中旬くらいからなのですが、今年は年末か らほころび始めて、既に1〜2分咲き。暖冬なんですねえ。
8日(木) 新撰組の近藤勇って、斬首されたときが35歳だったんですね(数え年だろうから、今なら34か)。新撰組局長ともな れば、てっきり50歳くらいの貫禄あるオッサンだろう、と勝手に思い込んでました。思い込みってコワい。
7日(水) 日産のCMで、断崖絶壁のワインディングロードをカッ飛んだ後、車を止めてシュノーケルとフィンをつけて10m以上 下の海に飛び込む、と言うのがあるのですが、泳いだ後、どうやって車まで戻るんだろう。
6日(火) 新メニューを出したり一部店鋪の営業時間を短縮したりして、牛肉の在庫の食い延ばしに懸命野吉野屋ですが、「なくな る前に食っとこう」と思う人が多いらしくて、却って在庫の減少に拍車がかかっているそうです。アナウンス効果は難しいですねえ。
5日(月) 今日は仕事始め。もっとも、昼前に社長の有難いお話の後、乾杯だったので、午後は有休にしてWINS後楽園に初詣に 行きました。ちょこっとだけど儲かったし、今年は幸先よいぞ。
4日(日) 姉の家に、お年始(お年玉配りとも言う)に行きました。サッカーにはまっている義兄と甥っ子は、年末年始は高校サッ カー三昧(TVではなく会場での観戦)だったそうです。今日は高校サッカーは中休みの日なので、家にいました(笑)。出された日本酒が美味しかった。灯台 は日本酒はあんまり強くないのですが、スイスイ行けました。
3日(土) やはり、筋肉痛が(笑)。しかし、ホントぐぅたらした三が日だったなあ。まあ、幸せなことです。
2日(金) 箱根駅伝を見ていて、「あんまりぐぅたらな正月を過ごしていてもいかんなあ」と思い、春の天皇賞ほどの距離をジョギ ングして来ました。明日筋肉痛にならなきゃよいけど。
1日(木)今年も宜しくご贔屓に。 夜、「CD/レコードの売上げによる過去20年のヒット曲ランキング200」というのを見てたんですが、200位の売上げが99万枚なの で、ほぼイコールミリオンセラーになります。でもって、95年はミリオンが27曲も出たのだとか。03年は「世界に1つだけの花」1曲のみ。世の中の動き も早くて、業界は大変ですな。ちなみに、1位は「だんご三兄弟」でした。