徒 然 草  2010年1月
・ 2009年12月  ・2月  ・ トップへ戻る  ・ 一つ前へ戻る

31日 (日) 上野の東京国立博物館に「土偶展」を見に行きました。いや、良かったです。 国宝に指定されている土偶は3点あるのですが、一堂に会するなんて滅多にないですもんね。「太陽の塔」そっくりなのがあったりとか(岡本太郎は縄文を絶賛 しているので、太陽の塔は縄文美術へのオマージュなんでしょうね)、ウルトラマンやウルトラセブンに出て来るようなのがあったりとか、その辺も面白かっ た。

 その後は、池袋でクラシックのコンサート。下野竜也指揮・都響のラヴェルプログラムで、

 ・組曲「クープランの墓」
 ・ツィガーヌ(バイオリン独奏:松田理奈)
 ・左手のためのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:横山幸雄)
 ・ボレロ

 ツィガーヌが良かった。15分くらいの作品なんですが、バイオリン独奏が要るため、意外とコンサートでかからないんですよね。バイオリンの松田理奈はま だ25歳だそうですが、堂々たる貫禄で先が楽しみです。
30日 (土) 年賀状の当たりをチェック。切手シートが2枚当たってました。

29日 (金) 久しぶりに1日デスクワークが出来ました。

28日 (木) 河原町阪急も閉店。これからのデパートは、ショッピングモールに対抗できる くらい巨大か、ターミナルに立地しているかしなければダメなんでしょうね。有楽町西武も河原町阪急も、床面積が狭い上に、最寄り駅の乗降客数も大したこと ないですから。

27日 (水) 有楽町西武が年内で閉店とか。あんな一等地ですら赤字になるんですから、百 貨店というビジネスモデル自体が限界なんでしょう。

26日 (火) ここ10日ばかり、気管支の一番上がモゾモゾしていて、何となく不愉快。最 近、冬になるとこの症状が出ます。歳ですかね。

25日 (月) 都内へ外勤。行き先が高層ビルだったので、スカイツリーが良く見えました。 ずいぶん高くなってきました。

24日 (日) 龍馬伝を見ていたら、次回予告で家定がちょっと映りました。どうせなら堺雅 人にやってもらえば良かったのに。しかし、龍馬伝は良いですな。あとは、勝海舟の出番さえ少なければ完璧なんだが。

23日 (土) 岐阜競輪に寄って帰ってきました。往時は2万人が押しかけた日もあったみた いですが、今やその1/10。いずこも同じとは言え、ガラガラのスタンド、閉鎖された穴場(車券売場)は、競輪の先行きを示しているよう。

22日 (金) 大阪出張でした。

21日 (木) 今回、富山の路面電車が完成したわけですが、現在の日本で環状運転をしてい るのは、山手線、大阪環状線(JR)、名城線(名古屋市営地下鉄)、舞浜リゾートラインくらいでしょうか。完全な環状ではないものの、ラケット状の経路で 始発駅に戻ってくるのが、大江戸線(都営地下鉄)、環状線(伊予鉄道市内線)、山万。昔は、各地の路面電車で環状運転していたみたいですが。

20日 (水) 今週末で1回中山も終わりか。時間の経つのが早いなあ。

19日 (火) 貴乃花親方以下7名、二所ノ関一門から破門。先代三平師匠存 命なら、ここで一発「ハモンドオルガン」なのだが、不肖の息子である当代では、逆立ちしても無理か。

18日(月) 富山に来た以上、昨年末に開業した、 路面電車の環状線に乗らなくちゃね。まあ、わずか1kmですが、とりあえず鉄としての義務はクリア。その後、寿司栄で昼食。午後はお仕事。富山にもずいぶん通ったけど、それも今回が最後か なあ。

 再びJRを乗り継いで帰京。

17日 (日) 富山へ移動。幸い大雪は峠を越え、越後湯沢から乗り換えた「はくたか」は、 10分ほど遅れた程度で済みました。(上越線の水上−長岡間は、除雪作業で運休していましたが)

 富山に着いたのは13時過ぎ。駅ビルの中で「ホタルイカの天丼」の昼食。ホテルにチェックインして、夜は富山湾の魚に舌鼓。


16日 (土) 去年、どこで馬券を買ったかを調べてみました。(詳しくはこちら

PAT:24回、 中山競馬場:4回、  東京競馬場、小倉競馬場、WINS札幌、WINS銀座:各1回

昔は年に十数回(多い年は20回)、中山に通ったものですが、最近は便利なので、ついついPATで買ってしまいますねえ。

15日 (金) 先週末に河口湖に行った際、2人×往復だったので、ネットで回数券(4回 分)を購入→ネットで予約→情報を携帯に転送→乗車の際に携帯画面を見せる、で行きました。ちなみに、予約したのは大晦日の夜。まあ、便利な世の中になっ たものです。ただ、他の客は全て紙のチケットを持っていたので、まだあんまりメジャーな方式にはなっていませんが。

14日 (木) 日曜から富山出張。諸般の事情で鉄道利用なんだけど、日本海側の大雪で、北 越急行はほとんど運休状態。無事に行けるんだろうか。

13日 (水) 香川照之っ て、猿之助の息子なんですな。澤瀉屋の御曹司やん。ただ、幼い頃に両親が離婚し、母(女優の浜木綿子)方に引き取られたので、歌舞伎役者に はならなかったらしい。

 で、大学は東大。確かに昔、「浜木綿子の息子が東大に合格した」と言うニュースは耳にした事があったけど、それが彼だったんですな。その後は俳優の道に 進み、今じゃ押しも押されもせぬ実力派。そういう人もいるんやねえ。

12日 (火) 大関・魁皇が、千代の富士の持っていた幕内最多勝記録を更新しました。ちな みに、通算3位は北の湖、4位は大鵬と、いずれも歴史に名を残す大横綱。今回の件で、怪我をせずに長年土俵を勤め上げれば、この記録はB級力士でも更新できることが証明されてしま いました。

 個人的には、
魁皇が誇るべきは最多勝なんかではなく、昨年達成した「年6場所・全て8勝7 敗」だと思います。この記録は、千代の富士にも北の湖にも大鵬にも、もちろん双葉山や朝青龍にも決して真似のできない、超一流のB級力士の証です。競馬に 例えれば、ナイスネイチャの「有馬記念3年連続3位」にも匹敵する大記録です。
11日 (月) 今日は曇りで、残念ながら富士山は見えず。宿をチェックアウトして、高速バ スで新宿へ。今日も空いてました。

10日 (日) 富士急ハイランドに行きましたが、目当ての『フジヤマ』は強風で運休。『ド ドンパ』と『ええじゃないか』も混んでてパス。でも、他は空いてたので結構乗れたし、富士山も昨日に引き続きキレイでした。宿に戻って再度 温泉。

9日(土) 正月はどこにも行かなかったので、この3連休は温泉へ。新宿から高速バスで河口湖へ。ETC割引の渋滞を危惧してま したが、幸いスイスイ。天気も快晴で富士山もきれい。宿に入って温泉三昧。

8日(金) 和歌山電鉄・貴志川駅長の猫のタマが、同社の執行役員に 就任されたそうです。

7日(木) 視スレ(プロ野球の視聴率を語るスレ1 in 2ch)の「イヤー オブ ザ イヤー」に、

中韓韓 キュー韓キュー韓 アメリ韓

 が選ばれました。解説すると、昨年のWBC(ワールドバ カベースボールクラシック)で優勝した日本ですが、その対戦相手を羅列したものです。日本は全部で9試合戦った訳ですが、対戦国は僅かに 4ヶ国。しかも、9試合中5試合は韓国戦と言う、いかに野球が世界的に見ればローカルスポーツであるかを証明してみせた言葉です。パチパチパチ。

6日(水) ヤマタフこと山崎拓全代議士が、参院選での比例代表公認を求めて、谷垣自民党総裁に直談判したそうで す。

 自民党の内規では、「比例代表区の公認は任期満了時に70歳未満」、つまり現時点で64歳未満ですから、既に70を超えているヤマタフは規格外。何とか 例外規定で、と言うことみたいですが、彼を公認して増える票より、彼を公認して失う票の方が圧倒的に多い訳で、まともな計算ができるなら公認なんてしませ んが、そこは貧すれば鈍すの自民党なので、さてどうなるか。

5日(火) 昔は1月の中山開催と言えば、芝の保護のため、11レース中、芝のレースは3つだけ、と言うのが普通でしたが、今は 1日4-5レースが芝なんですねえ。

4日(月) 会社近くのヨーカドーで、「なごみの米屋」の菓子詰め合わせを売ってたのですが、添えられていた紙は「まごみの米 屋」。 (;_;)

3日(日) 正月休みも今日で終わりですなあ。

 NHKの大河ドラマ「龍馬伝」が始まりました。去年が最低最悪だったのは、このドラマにとっては儲けモノですな。後は、香川照之(岩崎弥太郎)が福山雅 治をどう食うか、武田鉄矢(勝海舟)の出番をどれだけ少なく出来るかが勝負でしょう。


2日(土) 実家に帰ってちょことだけ片付けしたりしてました。北関東は寒い!

1日(金) 明けましておめでとうございます。今年もご贔屓に。

 近所のスーパー銭湯に行ったくらいで、ゴロゴロしていたお正月でした。